ジャン・ジャック・モレルCATEGORY

⽣産地
ピュリニーモンラッシェとサシャーニュモンラッシェに挟まれたガメイ村の⼿前に彼のワイナリーがある。⾚のサントーバン、⽩のピュリニーモンラッシェ共に斜⾯の南側に位置する畑は⽇当たりが良く、また、なだらかな丘が⼤陸性の強⾵を防ぐ役割を果たしているが、その分⾵の流れが少ないため若⼲湿気が⾼い。⾚⽤品種に適した⼩⽯が多くて鉄分を含む⼟壌、⽩⽤の品種に適した泥灰岩質の⼟壌というようにその性質の変化が富んでいるために、偉⼤な⽩と⾚が競い合うように共存している。
歴史
元登校拒否者などの社会復帰を教育する教師であったジャン・ジャック・モレルは、退職後の1992年、⾃分の趣味であったワインと菜園に⼈⽣を注ぐべく第⼆のスタートを切った。マコンの醸造学校に通いながら、ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィスで 3 年間、卒業後ピュイィ・フュイッセのシャトー・デ・ロンテで4 年間働き、1999年、サントーバンとピュリニーモンラッシェに⾃社畑を買う。当時、醸造所建設の資⾦がなかった彼は、ブドウをネゴシアンであるオリヴィエ・ルフレーヴとピエール・イヴ・コラン・モレに売って⽣計を⽴てる。毎年素晴らしいブドウを作ると両ネゴシアンから贔屓にされていたことに⾃信を持った彼は、ついに2004 年、銀⾏からの借⾦で設⽴した彼の醸造所でワインを仕込む決意を決める。その際、取引きのあったネゴシアンのひとつオリヴィエ・ルフレーヴへのブドウ提供を断ったため現在もわだかまりがあるとのこと。将来的にはピエール・イヴ・コラン・モレへの提供を断ち 100%ジャン・ジャック・モレルを⽬指す。
⽣産者
現在はオーナーであるジャン・ジャック・モレルが 1 ⼈で 2.5 ha の畑を管理している。(季節労働者数⼈が時々⼿伝いに⼊る)彼の所有する品種は、⾚はピノノワール、⽩は、シャルドネで樹齢平均は⾚が30年、⽩が50〜60 年である。
彼は、認証はないが、畑はビオロジックの農法こだわり、除草剤、殺⾍剤を⼀切撒かない。ボルドー液も最⼩限に抑え、ミルデュー、オイディオム対策には主に塩⽔を使う。昔ながらの⽅法を忠実に再現したいと意欲を燃やすジャン・ジャックは、醸造も⾃然派ワイナリー以上に⾃然︕︖な⽅法で取り組んでいる。
ちょっと⼀⾔、独り⾔
もしブルゴーニュを訪れる機会があれば、ぜひジャン・ジャック・モレルに会っていただきたい。ブルゴーニュの作り⼿でこんなに素直で隠し事のない⼈とお会いする機会は滅多にないと思うくらいイイ⼈だ︕⼈柄もワインの味に反映されるのか、彼のワインは素朴で味わい深く、しかも美味しい︕
1992 年に教師の仕事を辞めて以降、彼は趣味の菜園の延⻑でワイン、というよりもブドウ作りに情熱を傾け、転々とスタージュをくり返しながらブドウ栽培のレベルを上げていったジャン・ジャック・モレル。彼が1999年に畑を買って独⽴してからも、ネゴシアンに売る彼のブドウは当初から評判がよかったそうだ。ピエール・イヴ・コラン・モレからは「他のブドウの群を抜いて素晴らしい︕」と毎年、他のブドウ栽培者よりも格別⾼い値段で取引きさせてもらっているそうだ。だが彼は⾔う「もしファイナンス的に余裕があるのであれば、今すぐにでもブドウのネゴシアン売りを完全にやめて、100%⾃分のワインとして仕込みたい」と。その思いの⼀部は 2004 年、醸造所を設⽴し、ネゴシアン、オリヴィエ・ルフレーヴへのブドウ供給を断ち、そのブドウを使って初めてワインを仕込むことによって実現する。「今でもオリヴィエ・ルフレーヴは、私が供給を絶ったことに不満を持っている。もちろん、彼が私のブドウを絶賛し、贔屓にしてくれていたことに関しては感謝しているが、でも、⼿塩にかけて育てたブドウが最終的にネゴシアンの⼿に渡ると、他のブドウと⼀緒にされてしまうので、そこに納得が⾏かなかった」と。彼のブドウに対する並々ならぬ意気込みが伝わる。
ジャン・ジャックは栽培における重要なポイントを「観察すること」と解している。2.5 ha の畑を毎⽇、列の隅々まで⼊ってブドウの樹の状態を観察している。2.5 ha くらいの規模になると⼀⼈でも⼗分に⾒て回れるし、病気の早期発⾒も容易にできるそうだ。「病気は早期発⾒ができれば別に怖いものではないし、適時にボルドー液を散布できれば、無駄に多く散布することもなくなる」と彼は観察のメリットを述べる。また、もう⼀つ、彼は畑に⽣息する植物をこまめに観察し、新しいものが発⾒されるとすぐに植物辞典と照らし合わせ、その植物がなぜ現れたのか︖どのような影響があるのか︖等を調べ、植物から現在の畑の健康状態を知るという変わった試みを⾏っている。「たとえば、1999 年に私がサントーバンの畑を買った時は、その畑はビオではなく農薬にまみれだった。その畑を当時は隅々まで観察して、どのような植物が多く発⽣するのか︖調べてみた。すると、畑はモレルノワールという痩せた⼟地や汚染された⼟地に多く発⽣する植物が多いことに気づいた。その植物のシグナルを読み、少しずつ堆肥を施し耕す⾏為を繰り返すと、2 年後はモレルノワールが少なくなっていることに気づいた。私は畑が徐々に健全な⽅向に向かっていることを信じている」このように彼は、観察という独⾃のアプローチからブドウの品質向上を図る。
醸造⾯においても、シャプタリザシオンや酸化防⽌剤の添加等を推奨するエノローグに興味がなかったことが幸いしてか︕︖彼のアプローチは、バイオテクノロジーとは正反対に、果汁に何も⼿を加えない、負担をかけない、という昔ながらの⽅法に重きを置く。こだわり⽅は徹底していて、プレスは⼿動の垂直式、ポンプも⼿動式、瓶詰めも樽から直接器具をつけて⾏う。全て昔の道具を、古道具屋や仲間のワイナリーから譲り受け、再使⽤する徹底ぶりだ。「古い道具を使ってみて、あらためて昔の⼈はワインにやさしい負担のない仕事をしていたことが分かり、おもしろい。・・・でも全て⼿動は疲れるけどね」と、⼿動のポンプの使い⽅をデモンストレーションしてくれた。まだ、できたてのホヤホヤのワイナリーだが、これからワインがどんどん進化していくポテンシャルは⼗分あるような予感がする。ぜひお試しあれ︕

表示順 : 
表示件数:1~3 / 3

CATEGORYカテゴリー

CALENDARカレンダー

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30